1805.真我の鏡返しのポイント2

真我日記

写真は焦がしプリンです。表面のカラメルもすごく美味しかったです。  
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

佐藤康行(YS)メソッドをお伝えします。

【講話1】
人間ってのは、あまり人に変えられるのは嫌なんです。

誰かに変えられたとか、恩に着せられたとか。

だから相談に行きたくないということもあるんです。

これは絶対変えるんじゃないでしょ?

さっきからやってるのを見てください。

変えることは一つもやってないんですよ。

鏡返しするというのは、相手が言ったことをそのまま返してるだけなんです。

「あなたの顔、見てください。こんな素晴らしい顔してるじゃないですか」ってやってるだけ。

全然抵抗ないでしょう?

だって、「この辺の眉毛の感じが素晴らしいです」「目がこんなに輝いてますね。

どうですか?」と言ったら、自分の顔見て言ってるだけだから、全然抵抗を感じないわけです。

でも世の中、何か言ったら、急に説教し出したり、何か言ったりします。

どう思いますか? 皆さん。

これだけやってみて。

恐ろしいことをやってると思うでしょ?

そうじゃないんです。

そのまま返してあげる。で、褒めるのとは違うんですよ。

事実を言ってる。

みんな人間は真我だから。みんな真我であり、愛だから。

それを言ってあげるだけなんです。

そしたら、だんだん、だんだん、だって、
自分の素晴らしさを言ってくれてるのに、それは否定できないわけです。

なおかつ、発見する、相手の言ってる事実をもとに発見してあげるから、
相手も抵抗できないんです。

自分の言ったことを言ってるんだから。

だから百発百中なんです。百発百中。

今は短い時間で何回もやってるからあれだけど、これを時間をかけてゆっくりやって、
1時間2時間かけてやってみてください。

下手したら、うつ病の人は目の前で治っていきますよ。

その時の感激は、あなたは一生忘れないでしょう。

私はそれを何回も味わってますから。

信じられないようなこと。

これを皆さんね、相手は別にうつ病じゃなくてもいい。

普通の人でいいんですよ。

普通の人に鏡返しをやってみてください。

それだけでも、どんどん相手は変化していきます。

【質疑応答1】
研修生:
カウンセラーになる側の時に、心とか言葉というのは「そのまま考えないで聞こう」とできるんですけども、
真我のオウム返しになると、どうしても考えてしまうというか。
「愛から捉えたらどういうことなんだろう」と考えてしまうんですけども、
どのようにしたらいいでしょうか。

佐藤先生:
そうね。要するに、これをできるなら、もう一回言いますけど、
「真我は愛であり、全ては一つであり、永遠の命であり、無限の力である」とかね。

そういうものが前提なわけです。

真我を訳するとね。

ですから、まず自分の心の中で、たとえどんなことを言っても、
確実にその人は真我の心が根底にあるんだと思って聞くのと、
そうじゃなくて、例えば人の悪口ばっかり言ってる人を聞いたら、
「なんて人だろう」と裁く心が出てくるでしょう?

そうならないために真我だけを見るんです。

真我だけを見たら、もしその人が人の悪口ばっかり言ってても、
全然悪口には聞こえなくなりますから。

「ああ。この方は救われないんだな」
「自分のことを分かってほしいんだな」としか聞こえなくなってきます、耳に。

そして、悪口が悪口として聞こえなくなるんですよ。

そうすると、相手に飲まれないということです。

悪口しか聞こえなかったら、途中でたぶん、
カウンセリングなんかやるのが嫌になっちゃうと思いますよ。

嫌になっちゃうか、巻き込まれて自分も一緒に悪口言ってたりしてる。

そんなことがありうるんですよ。

それか、そのままマインドコントロールされちゃうか。

真我だけを見てたら、絶対マインドコントロールされないんです、相手に。

マインドコントロールされない訓練でもあるんです。

真我は真理だから。

マインドコントロールというのは架空の世界ですから。

何回も詰め込まれると、そう思い込んじゃうところがあるんです、人間は。

嘘でも何回も聞かされると「そうだ」と思い込んじゃう可能性があるわけです。

とにかく真我を見るようにする。

というより、口に出なくても、

「間違いなくこの人は真我の人だ。愛を求めているんだ」という前提で捉えるんです。

「今おっしゃってることは全部愛を求めてる行為なんだ」と。

それは自分の中で確信のように持ってればいいわけです。

だって皆さん、そうじゃないですか。

私は何万人もやったけど、どんなに人の悪口を言ってても、
真我開発で最後はほとんどの方は、真剣にやってる方は、
そんなの一瞬のうちに吹っ飛んでいって、
「愛だったんだ、感謝だったんだ」となっちゃうじゃないですか。

「どんな人もそうだ」ということなんです。

それが前提なんです、絶対。

カウンセラーが「本当にそうだ」という確信を持ってればいいわけです。

持ってたら、言葉は後からいろんなふうに出てきます。

あなたの中で確信を持ってるか、持ってないかということが大事なわけです。

持っていたら、そういうふうにして、「この人は愛の人だ」という前提で話ができるわけ。

例えば、キリスト教で「罪を憎んで人を憎まず」って言葉があるじゃない。

「罪」というのは後から付け加えたものなの。

本当は、その内面の真我というのは、
「みんな本当は神人であり、愛の人なんだ」という前提でやることです。

やはり、佐藤先生の講話、明快です。

続きはまた明日。